詳細情報
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。 一 小さなボールを投げる 発達障害の子は、ボディイメージをもつことが難しい。そのため、身体をどう動かしたらいいかが分からない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 10
一定時間続けるにはバランス感覚が必要
楽しい体育の授業 2015年1月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 12
教材を素材や形状から見直す
新聞紙ボール
楽しい体育の授業 2015年3月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 11
導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
楽しい体育の授業 2015年2月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 9
易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
楽しい体育の授業 2014年12月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 8
意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 7
身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
楽しい体育の授業 2014年10月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
音楽に国境はない?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
高学年
【短距離走・リレー】何度も挑戦したくなる8秒間バトンパス
楽しい体育の授業 2012年8月号
中学から見た基礎基本
筆箱とその中身から見えてくること
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
実践事例
簡単な用具
〈竹馬〉初めての「竹馬」授業はこうする
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る