詳細情報
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも分かるので、嫌だったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 12
教材を素材や形状から見直す
新聞紙ボール
楽しい体育の授業 2015年3月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 10
一定時間続けるにはバランス感覚が必要
楽しい体育の授業 2015年1月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 9
易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
楽しい体育の授業 2014年12月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 8
意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
楽しい体育の授業 2014年11月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 7
身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 11
導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
楽しい体育の授業 2015年2月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
リズムに乗って動けない子(リズムダンス・リズム遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が…
楽しい体育の授業 2012年2月号
足が震えた模擬授業体験談 5
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る