詳細情報
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 記録が伸びない原因 走り幅跳びの記録が伸びない子は、次のような原因がある場合が多い。 ○踏み切りのリズムが合わない。 ○空中姿勢がよくない。 ○着地の仕方が分からない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/体つくり> 様々な動きやあそびを通して、体の調子を整え、仲間と交流し、そして体力を高める
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/バスケットボール>「ドリル」と「ゲーム化」とで楽しくなるバスケットボールの学習
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/なわ跳び>「エアー跳び」で技の習得ができるなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2014年12月号
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>ゲーム化することで、技能を習熟させる
楽しい体育の授業 2014年11月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/跳び箱運動>安心感と場づくりとで「台上前転」から「はね跳び」へ
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2014年10月号
5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
中学校/「共通理解事項」と「共有したい事項」を使い分けよう!
社会科教育 2022年7月号
授業を変える学習集団づくり 1
なぜ、学習集団か
現代教育科学 2005年4月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
現代教育科学 2005年10月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
公民的分野 【私たちと政治】選挙の課題を解決する方策案を検討する
社会科教育 2022年7月号
一覧を見る