詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校設置基準が、学校の情報公開を促進したことは疑う余地がない。 そして今、次のことが話題になっている。 個人情報保護法の施行 個人情報保護法は、学校の情報管理の在り方ばかりではなく、個人情報に対する教師の理解の変更をも促しているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
現代教育科学 2005年10月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
公民的分野 【私たちと政治】選挙の課題を解決する方策案を検討する
社会科教育 2022年7月号
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
国語教育 2000年12月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
中学校
「いきなり討論」の授業開き
向山型国語教え方教室 2004年4月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 12
小学5年/一年を振り返り、最高学年の準備を!
授業力&学級経営力 2016年3月号
一覧を見る