詳細情報
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
書誌
国語教育
2000年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どうすれば論理的思考力は育成できるのか 日常生活で問題点となる具体的事例を形式にあてはめて、短く書かせることを繰り返し指導することによって、論理的思考力を育成できると考えている。中学生を指導していると、日常生活からテーマや題材に合う問題点を見つけ出すことが難しいことがよく分かる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「見えない思考」から「見せる思考」へ
国語教育 2000年12月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
説明文教材のどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
国語教育 2000年12月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
中学校
「いきなり討論」の授業開き
向山型国語教え方教室 2004年4月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 12
小学5年/一年を振り返り、最高学年の準備を!
授業力&学級経営力 2016年3月号
「絶対評価」への転換
理科の達成目標と授業改革の視点
子どものよさを追究する指導と評価
授業研究21 2001年5月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
医学界との比較から考える
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る