詳細情報
授業を変える学習集団づくり (第1回)
なぜ、学習集団か
書誌
現代教育科学
2005年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●子どもは変わっていない● 子どもは、本来、好奇心の塊である。 「これ、なあに?」、「どうして?」、「どうするの?」 子どもは、こういったもっと知りたい、もっとよく分かるようになりたいという自然な学びの要求をいっぱいもって学校へやってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を変える学習集団づくり 12
学習の個性化と学習集団
現代教育科学 2006年3月号
授業を変える学習集団づくり 11
批判的思考を育てる学習集団
現代教育科学 2006年2月号
授業を変える学習集団づくり 10
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
現代教育科学 2006年1月号
授業を変える学習集団づくり 9
「学びの共同体」と学習集団の実践
現代教育科学 2005年12月号
授業を変える学習集団づくり 8
「学びの共同体」論と学習集団
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える学習集団づくり 1
なぜ、学習集団か
現代教育科学 2005年4月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
現代教育科学 2005年10月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
公民的分野 【私たちと政治】選挙の課題を解決する方策案を検討する
社会科教育 2022年7月号
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
国語教育 2000年12月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
中学校
「いきなり討論」の授業開き
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る