詳細情報
準備のいらない体育指導 (第7回)
倒立をマスターさせるまでの道のり
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の児童でも、逆さ感覚や腕支持感覚が十分に身に付いていない子が多い。「壁倒立」であっても、上手にできない子もいる。 そこで、授業の5〜10分ほどの時間を使い、倒立に必要な基礎感覚を身に付ける運動を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
準備のいらない体育指導 11
鬼遊びで、心も体もポッカポカ!
楽しい体育の授業 2015年2月号
準備のいらない体育指導 9
「あんたがたどこさ」でリズミカルに跳ぼう
楽しい体育の授業 2014年12月号
準備のいらない体育指導 5
心と体の緊張をほぐす「ストレッチ」
楽しい体育の授業 2014年8月号
準備のいらない体育指導 3
簡単にできる表現運動「ミラー&シャドー」
楽しい体育の授業 2014年6月号
準備のいらない体育指導 1
いろいろな姿勢からのスタートで、スタートダッシュを鍛える
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
準備のいらない体育指導 7
倒立をマスターさせるまでの道のり
楽しい体育の授業 2014年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び
めあてが分かる水遊び学習カード
楽しい体育の授業 2006年6月号
博報賞について
授業力&学級経営力 2024年11月号
誌上授業ビデオ診断
シンクロハードル走
楽しい体育の授業 2003年5月号
国語教育の実践情報 68
中学校/中学校国語科における「1人1台端末」の活用@
国語教育 2021年11月号
一覧を見る