詳細情報
教科書・教具のユースウェア
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 きまりを伝えた後の指導 五色百人一首の導入の指導では、一枚札を読み上げるたびに試合のやり方についての説明を重ねていく。説明は大きく分けると「試合方法」と「きまり」とになる。(具体的内容は、http://homepage2.nifty.com/chihaya/gosyoku/sidouhou/fl…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首の使い方
混乱する場面を予め想定しておく
教室ツーウェイ 2012年2月号
五色百人一首の使い方
成功体験で自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2011年12月号
五色百人一首の使い方
「子供のため」がテンポを崩す
教室ツーウェイ 2011年10月号
五色百人一首の使い方
マニュアル主義に陥ってはならない
教室ツーウェイ 2011年6月号
五色百人一首の使い方
第一歩・10分間の「最初の指導」
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
教室ツーウェイ 2011年8月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 12
マット運動で運動神経を向上させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る