詳細情報
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
通知表のつけ方はまだバラバラなんです
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 初めて通知表をつける時 初めて、通知表の評定をつける時、どのようにつけていいのか分からず、学校中の全ての先生の所に訊いて回りました。 次のように訊きました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
立派な子どもに育てるために通知表のどこを見るか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
通知表を見る視点は「わかりやすい」「励みになる」「方向が示されている」の3点
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
誉めて励まし、認めて伸ばすもの
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
学習活動の効果の一部分です
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
通知表のつけ方はまだバラバラなんです
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
1年生 簡単な調査を早期に行う
教室ツーウェイ 2010年5月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
『あかねこ計算スキル』は正しく使えば絶大な威力を発揮する
教室ツーウェイ 2007年2月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
文章にしっかり目と心を届けて読む
実践国語研究 2009年9月号
「伝統的な言語文化」高学年の授業づくりへの配慮
古典が好きになる子を育てる高学年授業のポイント
国語教育 2008年12月号
一覧を見る