もくじ
![](/db/magazine/02783/cover_m.jpg)
国語教育2015年3月号
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
- 段階において変化する学習用語・・・・・・
- あらすじ・・・・・・
- 「語り手」という用語の射程・・・・・・
学習指導要領に登板!重要“学習用語”一覧
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
基礎基本の“学習用語”―授業で習得活用を図るヒント
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
- 句読点=定義と指導/主語・述語=定義と指導/段落=定義と指導・・・・・・
- 要約=定義と指導/要点=定義と指導/要旨=定義と指導・・・・・・
- 問いと答え/語り手・話者/主題・モチーフ・・・・・・
- 山場・クライマックス=定義と指導/登場人物・対人物=定義と指導/対義語・対義文=定義と指導・・・・・・
- 心象風景=定義と指導/ファンタジー=定義と指導/描写=定義と指導・・・・・・
- リフレーン=定義と指導/擬人法=定義と指導/擬声語・擬態語=定義と指導・・・・・・
- 比喩=定義と指導/倒置法=定義と指導/体言止め=定義と指導・・・・・・
- 対句=定義と指導/頭括型・尾括型・双括型=定義と指導/韻=定義と指導・・・・・・
- 連=定義と指導/伏線=定義と指導/文語調=定義と指導・・・・・・
- オノマトペ=定義と指導/文章構成=定義と指導/具体と抽象=定義と指導・・・・・・
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第12回)
この授業“どう板書”したか (第12回)
・・・・・・国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第12回)
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第12回)
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
- 「粗筋」「要約」には同義語が多い・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
- 小学1年/物語を読み、好きなところを選んで、様子が現れるように音読発表する 読書の力につなげる読み方指導をしていく・・・・・・
〜花いっぱいになあれ(東書)〜 - 小学2年/仲間と学ぶことの良さを・・・・・・
〜ことばを楽しもう(光村)〜 - 小学3年/物語を読もう・・・・・・
〜モチモチの木(光村)〜 - 小学4年/中心人物が経験する事件を列挙し、主題に迫る指導・・・・・・
〜初雪のふる日(光村)〜 - 小学5年/図書室へ連れて行き、年表を作ってみよう・・・・・・
〜人間の生き方をえがいた伝記を読もう(東書)〜 - 小学6年/幸せは、不幸になってこそ実感する。生きることもこれまた同じ・・・・・・
〜谷川俊太郎「生きる」(光村)〜 - 中学1年/接続詞によって書き手の意図を読み取る・・・・・・
〜文法〜 - 中学2年/「文化」とは何か、論説を重ね読みして考えよう・・・・・・
〜若者が文化を創造する(学図)/文化を伝えるチンパンジー(光村)〜 - 中学3年/「模倣」こそが「学習」の本質である・・・・・・
〜『手紙』を批評する(教出)〜
- 小学1年/物語を読み、好きなところを選んで、様子が現れるように音読発表する 読書の力につなげる読み方指導をしていく・・・・・・
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第12回)
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第6回)
テスト問題作成のバックヤード (第12回)
書くネタが噴き出す作文発想シート (第12回)
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第12回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第12回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第35回)
編集後記
・・・・・・美文字指導のポイント (第12回)