詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第24回)
小学6年/幸せは、不幸になってこそ実感する。生きることもこれまた同じ
谷川俊太郎「生きる」(光村)
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
題名の『生きる』ことについて、いろいろな事象を挙げていった詩である。授業展開としては、まず、それぞれの連で、何についてのまとまりか題名を付けさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学6年/総括論文を書こう〜「やまなし」を学習してよいのか〜
小学6年までに学習した物語教材
国語教育 2015年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
小学6年/主人公の心情の一番大きな変化を探す〜『対義語・対義文』がカギ
海の命(光村・東書)
国語教育 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
小学6年/ファンタジーは非現実の中の立場の逆転から読む
きつねの窓(教出・学図)
国語教育 2014年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 20
小学6年/非連続型テキストは3段階で読む〜資料は主張へ向かう〜
未来に生かす自然のエネルギー(東書)
国語教育 2014年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学6年/ユニークな擬声語・擬態語(オノマトペ)をビシバシ作ろう
やまなし(光村)
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
小学6年/幸せは、不幸になってこそ実感する。生きることもこれまた同じ
谷川俊太郎「生きる」(光村)
国語教育 2015年3月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
句読点=定義と指導/主語・述語=定義と指導/段落=定義と指導
国語教育 2015年3月号
道徳・最新オリジナル資料 16
わたしたちのまわりに
道徳教育 2007年7月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2007年2月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/1つのことにこだわろう!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る