詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
比喩=定義と指導/倒置法=定義と指導/体言止め=定義と指導
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
大石 哲久
ジャンル
国語
本文抜粋
比喩 =定義と指導 定義は、「物事の説明に、これと類似したものを借りて表現すること」である。 比喩には、直喩と隠喩がある。直喩は「のような」「たとえば」「あたかも」「さながら」「如し」「似たり」などの語を用いて、例えるものと例えられるものを直接比較して示す技法である。例えば、先生が怖いことを直喩で表…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
比喩=定義と指導/倒置法=定義と指導/体言止め=定義と指導
国語教育 2015年3月号
子どもが言うことをきかない
言うことをきかない子どもから学べるか
教室ツーウェイ 2007年2月号
編集前記
教室ツーウェイ 2007年2月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
中学2年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】子どもが「やってみたい」授業をつくる
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る