詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
鎌田 首治朗
ジャンル
国語
本文抜粋
指導用語ではなく学習用語とする以上、それは子どもたちが使う言葉を意味する。それは用語主義に陥ることなく、単元学習の流れ(子どもたちの実態→付けたい言葉の力→目標→内容→指導→評価)を踏まえた言語学習体験の結果、子どもたちが実感できる言葉としてあるべきものである。本稿では「読む活動“UP”」を考えるた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
話す活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・父親観
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
分析批評で“新教材”の授業研究&授業づくり
実践:『言葉にこだわる』授業で国語…
国語教育 2012年1月号
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」作品とその魅力
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
学力保障に応える国語指導の改革 3
言語技術教育論の立場から国語単元学習に学ぶ
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る