詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
リフレーン=定義と指導/擬人法=定義と指導/擬声語・擬態語=定義と指導
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
リフレーン =定義と指導 リフレーンとは、語句の繰り返し技法である。反復法ともいう。 語句を反復させることで、音読のリズムを整えたり、その語句を強調したりする効果がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
リフレーン=定義と指導/擬人法=定義と指導/擬声語・擬態語=定義と指導
国語教育 2015年3月号
生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
「わくわくずかん」でヒーローに!
教室ツーウェイ 2010年5月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 5
噛むことは脳のジョギング
楽しい体育の授業 2003年3月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
問題解決的な学習
〔基礎基本〕考え議論する問題解決的な学習の創意工夫
道徳教育 2016年11月号
私が出会った発達障害の子とのドラマ
教師の無知が子どもを追い詰める
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る