詳細情報
特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
私が出会った発達障害の子とのドラマ
教師の無知が子どもを追い詰める
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
東 弥生
本文抜粋
一、M君を追い詰めた対応 一、二年生の時、担任したM君。何かを始めるたびに、「できない」「わからない」と泣き叫んだ。 視写の時間、原稿用紙が一向に埋まらない。どこに書くか分からない、書いているうちに文字をぬかす、きれいに書けない。「やり直し」と言うやいなや、びりびりと原稿用紙を破いてしまった。そこで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
愛子さまの投げかけた貴重な問題
教室ツーウェイ 2010年5月号
発達障害の子への対応
教師の対応で子どもは大きく変わる
教室ツーウェイ 2010年5月号
全国調査「負けを受け入れる」教育実践
負けを受け入れない子どもたちが負けを受け入れる実践は、日本に二つしかない。それが、五色百人一首とペーパーチャレランである。
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(1)授業中、頻繁にしゃべる子
教室ツーウェイ 2010年5月号
イラストで見る発達障害の子への対応20の場面
(2)授業中、何度も手遊びをする子
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
私が出会った発達障害の子とのドラマ
教師の無知が子どもを追い詰める
教室ツーウェイ 2010年5月号
マンガ向山型算数教室 4
ゆったりノートは、活用力・問題解決能力を培う
算数教科書教え方教室 2014年7月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 6
感情豊かに相手を思う ネズミ
道徳教育 2020年9月号
3 学習指導に必要な言語技術
(5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(1)論理的文章の書き方の技術
B報告書(レポート)の書き方―立場を明確にした帰納的構造を束ねる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る