詳細情報
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
中学校/中学校国語科の「これから」
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
各新聞に「世界一多忙な日本の教員」という記事が掲載されたのは14年の6月であった。内容は「日本の中学校教員一週間あたりの勤務時間は調査対象34か国中最長(約54時間)で、外国と比べると、部活など課外活動指導や事務作業などの授業以外に費やす時間が飛び抜けて多い」というものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 11
中学校/公開研究会のお土産
国語教育 2015年2月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
国語教育 2015年1月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 9
中学校/二〇二〇年“タブレット元年”に向けて
国語教育 2014年12月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 8
中学校/「論点整理」をどう読むか
国語教育 2014年11月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 7
中学校/流行(?)の「思考力の育成」について
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 12
中学校/中学校国語科の「これから」
国語教育 2015年3月号
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
国語教育 2016年7月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 4
中学校/「他流試合」の授業研究会が教員を鍛える
国語教育 2014年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 1
中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
「メッセージをどう聞くか」(東書)
国語教育 2016年4月号
一覧を見る