詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
書誌
国語教育
2016年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
鰹節―世界に誇る伝統食 一、ねらいを達成するために、筆者がどのような工夫をしているか見つけよう。 二、「工夫」の効果を評価しよう。 筆者が読み手に伝えたいことは…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
中学2年/「協働」で物語を創造する
「いきいきと描き出そう」(東書)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
「手紙を書こう―友達からの相談に『…
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学2年/生徒の語感を鍛えて、テキストを批判する力を高める
「「正しい」言葉は信じられるか」…
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学2年/「赤」の効果と筆者の意図を読み解く
「走れメロス」(東書)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
「説得力のある提案をしよう―プレゼ…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
国語教育 2016年7月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 4
中学校/「他流試合」の授業研究会が教員を鍛える
国語教育 2014年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 1
中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
「メッセージをどう聞くか」(東書)
国語教育 2016年4月号
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
トピックス 98
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会 他
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る