詳細情報
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの目標と向き合う研修 教師の指導力不足が大きな社会問題になっている。そのためそれに応える校内研修・研究が強く求められている。ところが、単なる1年間の行事・スケジュールの一環となり、マンネリ化し形式化した校内研修・研究が数多いと言われる。もしそこから教師の消極的・退行的な研修姿勢が生まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
授業研究21 2005年3月号
校内研修・研究への私の助言
研究授業をしない言い訳をなくそう
授業研究21 2005年2月号
校内研修・研究への私の助言
とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
授業研究21 2005年1月号
校内研修・研究への私の助言
少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
授業研究21 2004年12月号
校内研修・研究への私の助言
極論が必要である
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
算数・数学科の到達基準をどこに置くか
生きる力となる算数・数学科を目指して
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る