詳細情報
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第4回)
中学校/「他流試合」の授業研究会が教員を鍛える
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
ものを考えるとは、頭の中の論敵と議論を交わすことである。やわな思考から生まれた意見は、現実の論敵の前では無力である。同様に、自らの中に強い論敵を住まわせていない教員が行う授業は、どれほど取り繕っても、もろく、隙の多いものになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 12
中学校/中学校国語科の「これから」
国語教育 2015年3月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 11
中学校/公開研究会のお土産
国語教育 2015年2月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
中学校/研究主任の心構え―N線問題に学ぶ
国語教育 2015年1月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 9
中学校/二〇二〇年“タブレット元年”に向けて
国語教育 2014年12月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 8
中学校/「論点整理」をどう読むか
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 4
中学校/「他流試合」の授業研究会が教員を鍛える
国語教育 2014年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 1
中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
「メッセージをどう聞くか」(東書)
国語教育 2016年4月号
校内研修・研究への私の助言
教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
授業研究21 2004年11月号
トピックス 98
質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会 他
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 7
中学校/流行(?)の「思考力の育成」について
国語教育 2014年10月号
一覧を見る