もくじ
![](/db/magazine/02780/cover_m.jpg)
国語教育2014年12月号
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
- 「診断」の意味・・・・・・
- パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を・・・・・・
- 教師と学習者間の「モデレーション」・・・・・・
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
子どもに寄り添う→評価は苦手?を正当化してないか―と訊かれたら
- 現場熱中人としての意見:内容と具体策があるか自分に問う・・・・・・
- 現場達人としての意見:授業の始まりに設定される学習課題・めあての評価は?・・・・・・
- 研究者としての意見:「見えること・生かすこと」・・・・・・
指導要領・指導要録・学テに見る評価観・評価像の再検討
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
いつどんな診断評価活動を入れるか
ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
授業中にするパフォーマンステスト=成功例紹介
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
- 1年「もののなまえ」他(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 2年「スーホの白い馬」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 3年「モチモチの木」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 4年「聞き取りメモの工夫」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 5年「ゆるやかにつながるインターネット」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 6年「世界危機遺産ガラパゴス」〜事実と考え〜(学校図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 中学1年「少年の日の思い出」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
- 中学3年「書く 観察・分析して論じよう 批評文」(東京書籍)国語スキル定着度チェックのミニテスト・・・・・・
参観授業が盛り上がる!漢字ミニネタ
ビギナーズ必読!教育評価に関する豆知識
国語力の診断評価と“通知表記入の言葉”
小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第9回)
この授業“どう板書”したか (第9回)
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第9回)
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第9回)
- 言葉がどんどん出てくる仕掛け方・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第21回)
- 小学1年/物語の登場人物や主人公を確かめよう・・・・・・
〜おとうとねずみとチロ(東書)〜 - 小学2年/学びの森へ、さあ、君と・・・・・・
〜きみたちは、『図書館たんていだん』(光村)〜 - 小学3年/組み立てを考えて書こう・・・・・・
〜物語を書こう(光村)〜 - 小学4年/接続語を列挙し、分類することで、接続語について理解させる指導・・・・・・
〜文と文をつなぐ言葉(光村)〜 - 小学5年/発問は絞り、子どもの発言を予想しておこう・・・・・・
〜大造じいさんとがん(東書)〜 - 小学6年/ファンタジーは非現実の中の立場の逆転から読む・・・・・・
〜きつねの窓(教出・学図)〜 - 中学1年/故事成語を楽しく身に付けさせる・・・・・・
〜今に生きる言葉・故事成語を使って体験文を書こう(光村)〜 - 中学2年/「見る」に関する語句群に着目して、人物の変容を読み取る・・・・・・
〜サーカスの馬(学図)〜 - 中学3年/学習活動の「細分化」と「簡略化」が必要・・・・・・
〜情報を編集するしかけ(教出)〜
- 小学1年/物語の登場人物や主人公を確かめよう・・・・・・
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第9回)
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第3回)
テスト問題作成のバックヤード (第9回)
書くネタが噴き出す作文発想シート (第9回)
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第9回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第9回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第9回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第32回)
編集後記
・・・・・・美文字指導のポイント (第9回)