詳細情報
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第3回)
「文法用語」は仮設にすぎない!って本当?
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
江副 隆秀
ジャンル
国語
本文抜粋
文法用語をどのように整理し教えれば、生徒に混乱なく伝わるでしょうか。 例えば教科書には「接続する語句」「接続語(部)」「接続詞」という似たような言葉が数多く出てきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 6
混乱する品詞の識別
すっきり説明するには
国語教育 2015年3月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 5
文全体を「述部」と「情報」に分ける可視化授業
国語教育 2015年2月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 4
どこにある?「格助詞」指導が難しい理由
国語教育 2015年1月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 2
生徒の大疑問“何で文法を学ぶの”に正解ありや?!
国語教育 2014年11月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 1
日本語の自画像・日本語文法のメタ認知法
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 3
「文法用語」は仮設にすぎない!って本当?
国語教育 2014年12月号
授業中にするパフォーマンステスト=成功例紹介
高速読みのパフォーマンステスト=成功例紹介
国語教育 2014年12月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
直伝! 私の指導案と授業づくり
小学校/子どもの反応を基に発問を大胆に見直そう!
道徳教育 2011年6月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
すぐに活用できる自作資料
〔小学校〕二千年の美しさ―屋久島の縄文杉―
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る