詳細情報
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第2回)
生徒の大疑問“何で文法を学ぶの”に正解ありや?!
・・・・・・
江副 隆秀
中学教師として江副論文を読む
・・・・・・
長谷川 博之
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
江副 隆秀
/
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
始めに ある意味、日本語の文法は表面的には非常に簡単だ。 少なくとも、小学校に入った時、「学校で食べた」を間違えて「学校を食べた」といったような文法的な間違いをおかす子供は、まず、いない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 6
混乱する品詞の識別
すっきり説明するには
国語教育 2015年3月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 5
文全体を「述部」と「情報」に分ける可視化授業
国語教育 2015年2月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 5
文法は面白い!体験をさせよう
国語教育 2015年2月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 4
どこにある?「格助詞」指導が難しい理由
国語教育 2015年1月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 3
「文法用語」は仮設にすぎない!って本当?
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 2
生徒の大疑問“何で文法を学ぶの”に正解ありや?!
国語教育 2014年11月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
授業検定が自分を変える。授業が変わる。
教室ツーウェイ 2006年11月号
全特協のページ
【実践・中学校】ぼくはお兄さん,私はお姉さん
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る