詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
いつどんな診断評価活動を入れるか
詩歌教材で出来る国語力の診断評価とは
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩歌教材で診断する国語力 詩歌教材で診断できる重要な国語力は何か? 様々な「詩の技法」だろうか? 「詩の技法」は、詩歌をよりよく解釈・表現するための道具(ツール)である。しかし、技法を教え込んで詩人を育成することが詩歌教材を扱う目的ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな診断評価活動を入れるか
詩歌教材で出来る国語力の診断評価とは
国語教育 2014年12月号
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
要約力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
わたしの「道徳授業」デビュー
導入で終わった研究授業
道徳教育 2005年9月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
全中道研会報 457
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る