詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
小林 修
ジャンル
社会
本文抜粋
教師の手のひらで子どもがつくる 私の立ち位置をはじめに示す。私は問題解決学習で、「子どもが追求する社会科の授業づくり」を求めるサークルに属し、「自分たちの切実な問題に正面から向き合い、仲間と共に粘り強く追求し、解決を目指していこうとする子ども」を育てたいとの願いでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
全中道研会報 457
道徳教育 2005年9月号
ビギナーズ必読!教育評価に関する豆知識
・「評価(学習評価)」とは?/・「評定」とは?/・国語科における観点別学習状況の評価の在り方は?/・「言語…
国語教育 2014年12月号
実践/年度末の道徳授業
学級の歌づくり
〔中学校〕「総合単元的な道徳学習」でオリジナルソングにチャレンジ!
道徳教育 2011年3月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
生活ノートの取り組みが指導案を作る!
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る