詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 課題意識をもって、主体的に学習に参加しようとする意欲がわく 自分の意思で決める気持ちのことを「自己決定感」という。心理学の動機づけ研究では、「自己決定感」が、主体的に学ぶために重要な要因であると言われている。実際に、人に言われて活動するよりも、自分がしたいと思って取り組んだ方がやる気が持てるもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
この授業“どう板書”したか 9
中学2年『つみきのいえ』平田研也 文 加藤久仁生 絵/教育出版
国語教育 2014年12月号
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校中学年/道徳の時間の基本的な組み立てを学ぶ
道徳教育 2005年9月号
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
わたしの道徳授業・中学校 234
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る