詳細情報
この授業“どう板書”したか (第9回)
中学2年『つみきのいえ』平田研也 文 加藤久仁生 絵/教育出版
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
松山 宜申
ジャンル
国語
本文抜粋
1これまでの学習を基に、物語・小説を読むときに気を付けたいことを挙げる。 2作品に対する自分の考えを発表し、学級で交流する。 ※活動内容=青線枠 本文=黄色 その他=白…
対象
中学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この授業“どう板書”したか 12
国語教育 2015年3月号
この授業“どう板書”したか 3
国語教育 2014年6月号
この授業“どう板書”したか 2
「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
国語教育 2014年5月号
この授業“どう板書”したか 1
国語教育 2014年4月号
中学校
授業アイデア【B問題に対応する学力】自分の考えを「書くこと」につなげる授業提案―段階的・系統的に位置付けた三つの実践例を通して
国語教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
この授業“どう板書”したか 9
中学2年『つみきのいえ』平田研也 文 加藤久仁生 絵/教育出版
国語教育 2014年12月号
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校中学年/道徳の時間の基本的な組み立てを学ぶ
道徳教育 2005年9月号
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
わたしの道徳授業・中学校 234
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
道徳教育 2005年9月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔小学校〕発見、驚き、そして感動
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る