詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校中学年/道徳の時間の基本的な組み立てを学ぶ
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
渡辺 三枝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大日方ななえ教諭は新採二年目である。一年目は学級経営と新採研修に全力を傾けていた。今年度は校内の道徳部に所属、区の研究部にも積極的に参加しており、道徳教育の推進役を期待している教諭である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校中学年/道徳の時間の基本的な組み立てを学ぶ
道徳教育 2005年9月号
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
発言力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
わたしの道徳授業・中学校 234
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
道徳教育 2005年9月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもの心を振るわせる映像や写真
〔小学校〕発見、驚き、そして感動
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る