詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.資料は教師が範読しなくてはいけないの? 道徳の時間は、資料に出てくる登場人物の心の動きを通して、さまざまな感じ方や考え方を知り、「今の自分はどうなのかな。」「これからの自分はどう生きていけばいいのかな。」と自分自身と向き合って、『人としてよりよい生き方』を考え、広げ、深めていく時間です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
道徳授業を教えてくれる先生がいないときはどうしたらいいの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
算数学力テストB問題の傾向と対応
数量関係のとらえ方 二つの技能を駆使して、グラフの細部や変化をとらえさせる。
教室ツーウェイ 2008年2月号
算数学力テストB問題の傾向と対応
分解式と総合式の関係 式が人工言語であることを小学入学時から意識せよ
教室ツーウェイ 2008年2月号
対比 問題解決学習と向山型算数・数学
結果として「問題解決学習」は、中学生の荒れの原因となっている
教室ツーウェイ 2005年1月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテスト問題を検証する
向山氏の介入授業教科書問題「説明しましょう」
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る