詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
作文力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの学習の、どの側面においても基本的、本質的に大切にしたい評価の要点を五つとりあげて述べたい。 一 「個人内評価」が基本である 作文力は徹頭徹尾、個人内での文章表現力の芽生えや良さを伸ばすために評価されるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
“このキーワード”でチェック→到達度判定のポイント
作文力チェックのキーワード:到達度判定のポイント
国語教育 2014年12月号
新国語科で強調されている「書くこと」の指導
新国語科の「書くこと」の本当の“役割”とは―単独的国語科から教育課程・国語科へ―
国語教育 2010年10月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
道徳教育 2011年9月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校中学年〕抱いた気持ちを語り合う話合い活動
道徳教育 2012年10月号
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔小学校低学年〕「動植物の命」と「嘘と正直」をテーマに語り合う
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る