詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
指導要領・指導要録・学テに見る評価観・評価像の再検討
観点別評価―再検討する視点とは
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の評価の観点は「関心・意欲・態度」「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」「言語事項」であり、三領域それぞれに指導事項が設定されて、学習した結果を評価するようになっている。教科書や教師用指導書などでは、教材単元ごとに「関心・意欲・態度」と一領域の観点と一事項が当てられていることが多い。と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領・指導要録・学テに見る評価観・評価像の再検討
観点別評価―再検討する視点とは
国語教育 2014年12月号
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校低学年/学習指導案づくりの基礎・基本を押さえる
道徳教育 2005年9月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
この授業“どう板書”したか 9
中学2年『つみきのいえ』平田研也 文 加藤久仁生 絵/教育出版
国語教育 2014年12月号
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校中学年/道徳の時間の基本的な組み立てを学ぶ
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る