詳細情報
特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
公共事業の役割に迫る学習問題はどっち?
書誌
社会科教育
2015年6月号
著者
大嶋 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
公共事業の役割とは何か 公共事業と聞いて私がまず頭に描くのは、飲料水・電気・ガス・廃棄物の処理など、いわゆるライフラインに関わる学習である。日常生活を送るのに必要不可欠なものであるから、公共事業として行われているとも言える。ここでは、まず、これらの事業が地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
新しいものを創出するために
社会科教育 2015年6月号
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
授業方法を超えた問題解決学習
社会科教育 2015年6月号
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
問題解決学習にアクティブ・ラーニングを導入する
社会科教育 2015年6月号
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
後生大事に守らぬ学習のスタイルの模索の姿勢から学ぶ
社会科教育 2015年6月号
社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
社会科教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
〈誌上で検証=価値ある学習問題とは〉“単元の本質”に迫る学習問題は“どれだ?どっちだ?”
公共事業の役割に迫る学習問題はどっち?
社会科教育 2015年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】ひきざん
しきになるおはなしをしよう
楽しい算数の授業 2011年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】20までのかず
10といくつでかぞえよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉症学級における「チェック表」と「ルールカード」を使った4月の学級づくりについて
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
低学年/跳び箱を使った運動遊び
2年・ICTを活用した跳び箱運動
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る