詳細情報
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
学習カードの診断評価活動=留意点は“ここ”
書誌
国語教育
2014年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く学習カードの準備 体育の授業で学習カードを作成することは多い。体育の時間ごとに記録を取り、成長の足跡を確認する。 子ども達がどのような取り組みをし、成長していったかを診断するのに便利だからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
「診断」の意味
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
パフォーマンス評価で生きて働く知識・技能の育成を
国語教育 2014年12月号
学習評価用語―いま一番気になるのは“これ”
教師と学習者間の「モデレーション」
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
学習カードの診断評価活動=留意点は“ここ”
国語教育 2014年12月号
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ 3
「文法用語」は仮設にすぎない!って本当?
国語教育 2014年12月号
授業中にするパフォーマンステスト=成功例紹介
高速読みのパフォーマンステスト=成功例紹介
国語教育 2014年12月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
直伝! 私の指導案と授業づくり
小学校/子どもの反応を基に発問を大胆に見直そう!
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る