詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第35回)
宮城県
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の国語教室の惨状は、目を覆うばかりである。全国の国語の授業は、年ごとに混乱・混迷が深まっているように思われる。 「はい、はい、はい」が教室中に飛び交う。挙手の早い者や発表したがる者、常に決まった児童・生徒が発表を独占する教室…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 13
宮城県
国語教育 2013年5月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
わが県の国語ソムリエ 153
和歌山県
国語教育 2025年2月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 35
宮城県
国語教育 2015年3月号
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 1
サークルカードゲーム(全学年)
総合的学習を創る 2006年4月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
5年【我が国の工業生産】資料との出会いにひと工夫を〜より身近に感じられる社会科の授業づくり〜
社会科教育 2021年2月号
今の子どもの考え・生き方を見直す道徳授業
小学校/友達の作文・詩をきっかけに自分自身を見つめ直す
道徳教育 2002年10月号
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
「なぜ、自分の授業は向山学級に近づけない?」この壁を乗り越えるすべは、サークルで自分の授業を斬ってもらうこ…
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る