詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
作文:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文の宿題」と聞くと、どんな宿題があるでしょうか。日記、絵日記、夏休みであれば読書感想文を書いてくる。または、学校で書き終わらなかった作文の続きを仕上げてくる。それぞれ、教師が書く力を伸ばそうと意図的、計画的に宿題としているのであれば、子どもが書いてきた作文を使って、授業で取り上げることもあるでし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
作文:この一工夫で大変身!
国語教育 2013年11月号
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
指示の言葉→どう変えるか
国語教育 2014年6月号
テスト問題作成のバックヤード 3
「書く力」をいかにしてテストするか(2)
国語教育 2014年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
国語教育 2014年5月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る