詳細情報
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を乗り超え、国語で効果的に「言語活動」を生かす 「言語活動」は先進的な提案だが、「活動あって学びなし」という「活動主義」に陥る危険も合わせもつ。それを乗り超え、「言語活動」を生かしながら、より質の高い国語力を身に付けさせていく具体的な方法を解明した。講演、対談、模擬授業、分科会、多彩な研…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
ことばの学び手が育つ言語活動の開発=単元学習の活性化
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
教科書教材:一単元の授業をどのように組み立てるか 向山型国語の巨大な提案性を痛感した夏の教え方教室大盛会!
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
国語の授業の新しい設計―思考力・判断力・表現力の育成を目ざして―
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
子どもが熱中する「対話」のある授業アイデア
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
「きみは納得できるか?」―批判読みで育てる論理的思考力―
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門―「活動主義」を乗り超える切り口が見えてきた
国語教育 2013年11月号
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
感想文力UPのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 10
長なわ8の字跳び ここがポイント!
楽しい体育の授業 2018年7月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 6
学力低下論争の教訓を生かせなかった教育振興基本計画
学校マネジメント 2008年9月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【教材の図解化】練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
一覧を見る