詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
感想文力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
長ア 育惠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書感想文と言えば苦手意識をもち、あらすじと自分の感想を書くものと思っている児童が多い。読書感想文をどのように書けば良いかに気付き、理解を深める必要がある。これは、物語をどのように読めば良いかとつながっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
感想文力UPのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 10
長なわ8の字跳び ここがポイント!
楽しい体育の授業 2018年7月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 6
学力低下論争の教訓を生かせなかった教育振興基本計画
学校マネジメント 2008年9月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【教材の図解化】練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
貧困 格差 分断を乗り越える共同を求めて 大阪の教育から全国の教育を考え、全国の教育から大阪を考える
国語教育 2013年11月号
一覧を見る