詳細情報
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第6回)
学力低下論争の教訓を生かせなかった教育振興基本計画
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
明確な目標とグランドデザインは示されず、手段の在り方だけが論議の対象にされる。これでは物事はうまく進まない。 目標と手段は相対立するものではない。目標、グランドデザインが不明確だから、あるいは美しいスローガンだけが語られるから、手段も不確かになると言った方が正確だろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 12
第三の道を目指す教科書検定改革
学校マネジメント 2009年3月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 11
教育における「せいだ病」防止に必要なこと
学校マネジメント 2009年2月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 10
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
学校マネジメント 2009年1月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 9
形だけの平等主義で学力格差は解決できない
学校マネジメント 2008年12月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 8
学力格差を覆い隠した観念的なテスト反対論
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 6
学力低下論争の教訓を生かせなかった教育振興基本計画
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る