国語教育 2022年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?

B871

«前号へ

次号へ»

国語教育 2022年7月号「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?

紙版価格: 829円(税込)

送料無料

電子版価格: 746円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2022年6月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
主体的な学習とは
「主体的な学習」から「主体的に学習に取り組む態度」へ
溝上 慎一
自己調整する力を育てる授業と評価
学びに向かう力を育むために
伊藤 崇達
国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
児童生徒の主体的な学習を意図した授業づくりと評価
冨山 哲也
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・聞くこと】
低学年/思考を可視化し,学びを自覚させるために
2年・「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍)
大村 幸子
中学年/振り返りと見通しで,粘り強さと自己調整力を見取る
4年・「クラスみんなで決めるには」(光村図書)
廣口 知世
高学年/話合いの場を繰り返し設定し,主体的な学びを評価する機会を確保する
5年・「問題を解決するために話し合おう」(東京書籍)
尼子 智悠
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
低学年/メモを積み重ね,見直す過程における書くことの評価
1年・「いいこといっぱい,一年生」(光村図書)
橋浦 龍彦
中学年/取材構成記述の主体的な学びを評価する
3年・「仕事のくふう、見つけたよ」(光村図書)
岡崎 理真
高学年/学びの過程が分かる工夫を
5年・「グラフや表を用いて書こう」(光村図書)
尾ア 裕樹
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【読むこと】
低学年/成長できたという評価を生むために
1年・「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書)
上野 美智恵
中学年/中学年でもペア交流が効果的! 子どもの姿を具体的に評価する
3年・「モチモチの木」(光村図書)他斎藤隆介作品
城 綾子
高学年/表現を高めていく活動を通して
5年・「大造じいさんとガン」(光村図書)
青山 知佐子
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・聞くこと】
1年/学びの深まりを自覚させる振り返りの工夫
1年・「一年間の学びを振り返ろう」(光村図書)
人見 誠
2年/論理的・具体的に試行錯誤する力
2年・「立場を尊重して話し合おう 討論で多角的に検討する」(光村図書)
津田 淳
3年/メタ認知を促す形成的な評価の活用
3年・合意形成に向けて話し合おう 課題解決のために会議を開く」(光村図書)
坂爪 新太郎
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
1年/粘り強さを発揮させる詩の創作活動
1年・「思いや発見をリズムに乗せる」(三省堂)
宮前 嘉則
2年/「主体態」 評価の前に 指導しよう
2年・関連教材なし
廿樂 裕貴
3年/軸足は,資質・能力に置いて……
3年・関連教材なし
積山 昌典
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【読むこと】
1年/学習評価にも生かすノート指導
1年・「私のタンポポ研究」(東京書籍)
大西 小百合
2年/学びの変容を見取る
2年・「アイスプラネット」/1年・「星の花が降るころに」(いずれも光村図書)
石原 剛
3年/学習者の主体性を育てる〈語り〉
3年・「故郷」(光村図書)
山本 富美子
国語科の「探究的な学び」を探究する (第4回)
説明文で「探究の学び」を創り出す
酒井 雅子
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
話すこと・聞くこと領域でのICT活用A
北川 雅浩
1年/すきなものを ともだちに しょうかいする
大村 幸子
〜領域:話すこと・聞くこと/教材名:「すきなもの,なあに」(光村図書)〜
2年/文しょうの ちがいを 考えよう
馬原 大介
〜領域:読むこと/教材名:「サツマイモのそだて方」(東京書籍)〜
3年/「関心のある本を読み,読書のよさを味わおう
吉野 竜一
〜領域:読むこと/教材名:「はじめて知ったことを知らせよう」(光村図書)〜
4年/一学期思い出新聞を作ろう
小野田 雄介
〜領域:書くこと/教材名:「新聞を作ろう」(光村図書)〜
5年/書き手の意図を考えて,新聞記事を読み比べよう
入江 亮介
〜領域:読むこと/教材名:「書き手の意図を考えよう」(東京書籍)〜
6年/SNS疑似体験で説得力のある議論を交わそう
田畑 浩二
〜領域:読むこと/教材名:「インターネットの投稿を読み比べよう」(東京書籍)〜
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
書くことの授業づくり
河内 昭浩
1年/相手意識・目的意識をもって案内文を書こう
高橋 正人
〜領域:書くこと/教材名:「材料を整理して案内文を書く」(教育出版)〜
2年/適切な根拠を考えて,意見文を書こう
前原 聡
〜領域:書くこと/教材名:「根拠をもとに意見文を書く」(教育出版)〜
3年/自分の経験や考えを一般化し,説得力のある意見文を書こう
下田 俊彦
〜領域:書くこと/教材名:「具体例をもとに説明文を書く」(教育出版)〜
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第4回)
国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて
原田 大介
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第4回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(上)
野口 芳宏
これならできる!「授業DX」アイデア (第4回)
身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
佐藤 和紀
国語教育の実践情報 (第76回)
小学校/授業づくりの手順について
大塚 健太郎
中学校/全国学力・学習状況調査の実施
鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第122回)
神奈川県
高木 展郎
編集後記
木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 2022年度は,新教育課程がスタートしてから,小学校は3年目,中学校は2年目の年になります。各学校では授業づくりとともに,3観点となった学習評価についても工夫をしながら,実践が進められているのでは…と思います。

「学習評価の在り方ハンドブック(小・中学校編)」の「観点別学習状況の評価について」では,「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法について,

 具体的な評価方法としては,ノートやレポート等における記述,授業中の発言,教師による行動観察や,児童生徒による自己評価や相互評価等の状況を教師が評価を行う際に考慮する材料の一つとして用いることなどが考えられます。その際,各教科等の特質に応じて,児童生徒の発達の段階や一人一人の個性を十分に考慮しながら,「知識・技能」や「思考・判断・表現」の観点の状況を踏まえた上で,評価を行う必要があります。


 のように,また「主体的に学習に取り組む態度」のイメージとして,

 ○「主体的に学習に取り組む態度」の評価については,(1)知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組を行おうとする側面と(2)(1)の粘り強い取組を行う中で,自らの学習を調整しようとする側面,という二つの側面から評価することが求められる。

 ○これら(1)(2)の姿は実際の教科等の学びの中では別々ではなく相互に関わり合いながら立ち現れるものと考えられる。例えば,自らの学習を全く調整しようとせず粘り強く取り組み続ける姿や,粘り強さが全くない中で自らの学習を調整する姿は一般的ではない。


 と示されています。

 学習評価については,本誌でも,2021年7月号で「Before & Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン」を特集し,新3観点の学習評価についてさまざまな視点からのご示唆をいただき,『実践国語研究』でも,2021年10・11月号で「小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価」を特集し,評価事例をご紹介いただきました。国語科に限ってのことではありませんが,高校入試もある中学校での学習評価や評定について,また3観点の中でも「主体的に学習に取り組む態度」の評価については,どのように進めていけばよいのか…という声は,今もまだ多いように感じています。そこで,今号では「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価に焦点を当てた特集を組みました。

 特集1では主体的な学びや自己調整する力とその評価についての考え方から,国語科で「主体的に学習に取り組む態度」をどのように見取るのかについての方向性をお示しいただきました。特集2,3では,「主体的に学習に取り組む態度」の評価のポイントについて,単元の指導計画などとともに具体的なアイデアを,学年・領域別にご紹介いただきました。

 今号が,「指導と評価の一体化」に向けた授業づくりの参考となれば…と思います。


   /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 評価のイメージができて、実践に生かせそうだと思った。また、詳細な評価規準が示されていたので、勉強になった。
      2022/12/2940代・中学校教員
    • 主体的に学習に取り組む態度が2つの側面であることが定着していないと感じる日々。立ち止まって実践を見直す機会になると思います。
      2022/7/18ゆう
    • 視点が工夫されていて勉強になります、もっと、具体的に内容を書いてあれば、と思われる記事が多いです、
      2022/6/2660代高校講師

ページトップへ