社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」をどう組み立てるか

C493

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2000年10月号「学習の選択システム」をどう組み立てるか

紙版価格: 713円(税込)

送料無料

電子版価格: 641円(税込)

Off: ¥72-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2000年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
QAで迫る=今なぜ「学習の選択システム」が必要なのか
北 俊夫
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「地域の生産や販売」での選択ポイント
高橋 豊
「飲料水・電気・ガス」での選択ポイント
澤井 陽介
「廃棄物の処理」での選択ポイント
庄野 英憲
「災害から人々を守る」での選択ポイント
鎌田 和宏
「地域の発展に尽くした先人」での選択ポイント
江崎 広章
「県内の特色ある地域の人々の生活」での選択ポイント
酒井 孝子
5年
「農業や水産業の盛んな地域」での選択ポイント
兼子 明
「工業の盛んな地域」での選択ポイント
橋 慎二
「我が国の通信産業」での選択ポイント
中山 正則
「気候条件で特色ある地域」での選択ポイント
北村 智世
「公害から生活を守る」での選択ポイント
太田 秀文
6年
「建造物や絵画」での選択ポイント
竹内 孝彦
「歌舞伎や浮世絵」での選択ポイント
佐藤 仁
「国学や蘭学」での選択ポイント
安達 弘
「地方公共団体や国の政治の働き」での選択ポイント
宮田 利幸
「我が国とつながりの深い国の暮らし」での選択ポイント
西川 敏之
「国際交流」での選択ポイント
桑原 博史
「国際協力」での選択ポイント
鈴木 康一
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
地理
「都道府県」での選択ポイント
水山 光春
「世界の国々」での選択ポイント
鴛原 進
「人口から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
松岡 路秀
「生活・文化から見た日本の地域的特性」での選択ポイント
前原 隆志
「地域間の結び付きと日本の地域的特性」での選択ポイント
猪野 滋
歴史
「近代文化」での選択ポイント
桑原 賢
選択教科
「社会」で何をどう指導するか
小山 茂喜
「社会」で何をどう指導するか
三橋 秋彦
「社会」で何をどう指導するか
藤本 百男
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択目を養うガイダンスの指導のポイント
岩崎 秀幸
自力学習へのオリエンテーションのポイント
波 巌
学習計画づくりの指導のポイント
稲井 智義
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
宮田 賢三
まとめ授業・交流学習における指導のポイント
石黒 修
一斉授業で扱う「学習の選択システム」をどう指導するか
階 玲治
複線化で構想する「学習の選択システム」をどう指導するか
安藤 輝次
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
子どもの選択能力を育てる観点からの授業づくり
廣嶋 憲一郎
子どものこだわりや意識の連続性を課題選択に生かす
外山 善正
「教え残し」に寛大になり、「自分」にこだわらせること
中元 順一
学習内容の厳選に最も重要と思われる「基本的な考え方」を重視して効率ある授業を組み立てる
松本 浩毅
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第7回)
カンボジア
カンボジア王国大使館
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第7回)
広告業界の広告から見る日本の今
土井 謙次
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第7回)
「食の学習」に役立つサイト
五十嵐 勝義
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第7回)
変化の世紀
星村 平和
書評
『未来をともに拓く人間を軸とした社会科の構築』(渋澤文隆監修・香川県中学校社会科研究会著)
中村 哲
『歴史ファンのための面白雑学Q辞典』(米田稔著)
渡辺 尚人
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第7回)
概念探究過程の単元・本時設計
岩田 一彦
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第7回)
いつか王子様は、現れるか?…学び方と意思決定
猪瀬 武則
社会科で求める「考える力」とは何か (第7回)
「読み手の思考」「かき手の思考」
吉川 幸男
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第7回)
高校二年生、社会主義への傾斜(中)
向山 洋一
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第7回)
事例の選択学習のポイント@
北 俊夫
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第7回)
地理的分野における選択学習の具体化にむけてA
朝倉 啓爾
〜都道府県の地域的特色をとらえる調べ方、学び方を身に付けさせる学習の場合〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第31回)
滋賀県の巻
清水 毅四郎
編集後記
樋口 雅子
世界の切手・物識りエピソード
乗り物の今昔
田辺 龍太
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ