- 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
- 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
- 社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
- /
- 02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
- @子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
- 焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに
- /
- A思考・判断を促す発問・指示の技術
- 子どもの実態に応じた発問の工夫
- /
- B一時間の流れがわかる板書づくりの作法
- なぜする板書,どうする板書
- /
- C発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
- 表現が苦手な子を中心に据えて
- /
- D迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
- それぞれの特徴を生かした活用法
- /
- Eステップを踏んで身につけるICT活用法
- ゴールから考える授業デザイン
- /
- 03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
- ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える
- /
- 04 目指すゴールの姿から考える!バックキャスト思考型の授業開き―その利点と注意点
- 一年間の「教師の関わり方」が明確になる
- /
- 05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 小学校
- 「世界の中の日本」で気付きを生かせる授業づくり〜夜の地球から見える世界〜
- /
- 05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 地理
- 一枚三役!都道府県・国カードを用いたゲームで授業開き
- /
- 05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 歴史
- 意外な事実から「なぜ」へとつなげる授業
- /
- 05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 公民
- 公民的分野から「戦後八〇年について考える」〜学びの切実感を引き出すアクティビティの工夫〜
- /
- 06 社会科授業づくり×学級づくり つながりを大切にした4月の過ごし方
- 「小さな探偵」を育てる/「この子」の成長を願う
- /
- 07 子どもも保護者も熱中する!はじめての授業参観ネタ
- 社会科で「何を見せるか」「何で魅せるか」
- /
- 08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
- 小学校3年/身近な地域や市の様子
- 立体地図再考〜現実空間とバーチャル空間の行き来〜
- /
- 小学校4年/県外の人に自分の県を紹介しよう
- プロジェクト型の単元で「社会をつくる」社会科授業に
- /
- 小学校5年/日本の食料生産からわたしたちの国の今を考える
- 問いと選択で学びの楽しさを味わう授業開き
- /
- 小学校6年/一年間のスタート
- 授業開きのねらいを自覚するスタート
- /
- 中学校地理的分野/世界と日本の地域構成
- 生徒が「学習レリバンス」を実感できる授業開き
- /
- 中学校歴史的分野
- 漢字で連想「歴史人物クイズ」・ウルトラセブン「ノンマルトの使者」〜「おもしろい授業をしてくれそう」と思わせる〜
- /
- 中学校公民的分野/私たちの暮らしと現代社会
- 「現代社会の見方・考え方」を活かした授業開き
- /
- 高等学校地理/地理探究
- 地理的な視点でディズニー映画の解像度が高まる授業開き
- /
- 高等学校歴史/歴史総合―歴史の扉―
- 身近なものを題材に,「考える主体」として歴史へ誘う授業開き
- /
- 高等学校公民/民主政治の基本原理
- 多数決を疑うことで民主政治の課題を身近なものに
- /
- 【PR】「マナビリア」を有効活用!個別最適な授業アイデア
- 社会科の授業時間,足りてますか?
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
- 小学校・中学校の接続・発展@
- /
- 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
- 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
- /
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第73回)
- 社会科授業開き!校区図から社会を見る目を育てる
- /
- 〜3年生「学校のまわり」〜
- 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
- 社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
- 【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
- /
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
- 歴史学習における「技能」について考える(1)
- /
- 〜社会科事象について調べまとめる技能〜
- リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
- 河川管理のリアルと地理授業デザイン
- /
- 「地域」から考える歴史授業デザイン (第1回)
- 「地域」から考える歴史授業のために
- /
- 〜高等学校/歴史の扉〜
- 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
- 「主体的に社会参画するための教育」とは
- /
- 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
- 江戸時代を考察する その@
- /
- 〜人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業〜
- 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
- 地域の遺産とする題材の取り上げ
- /
- 〜世界遺産の評価基準をもとに〜
- 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第1回)
- 理論と実践を相互に架橋する方法の創出へ
- /
- 〜今求められる理論と実践の在り方〜
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第325回)
- 埼玉県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
『社会科教育』では例年四月号に,授業開きを特集テーマとして取り上げさせていたただいておりますが,その年によって学校や社会科教育を取り巻く環境は様々で,また置かれている状況にあわせて先生方も様々な工夫をされており,「この状況だからこのような授業開きを〜」というように,毎回バリエーションに富んだご提案をいただけております。
一年間のスタートとなる授業開きは,「なぜ社会科(その内容)を学ぶのか」という学びに対する意味づけなどを共有・確認する機会として,また,授業ルールを示したり,今後の授業に興味関心を高め,学びたくなるはじめの一歩として,とても重要な時間です。子どもたちも「これからどんな内容の授業になるのだろう?」と期待や不安のある中で,その一時間の意味はとても大切になります。
そこで本号では,「ゼロからわかる!社会科『授業開き』虎の巻」をテーマに,一年間の流れを決める授業開きについて,事前準備としておさえておきたい授業の基礎基本から,授業開きの原則,一年間のゴールを見据えた授業開きの考え方から,教室が盛り上がるアクティビティ,社会科授業づくりと学級づくりの相関,はじめての授業参観ネタから,具体的な授業開きプランまで,先生方が取り組まれている創意工夫の一端をご紹介いただきました。
/及川 誠
-
- 明治図書
- 授業開きで行いたいネタがたくさんあり、自分も取り入れてみたいと思えた。子供たちの写真や実践時の先生の発言などが掲載されており、イメージが湧きやすかった。2025/3/29ゆう
- 授業開きの楽しい例が紹介されており、すぐに活用したいと思いました。興味をもたせたいです。2025/3/14スネル