- 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
- 社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
- 「モノ」を集めさせよう
- /
- ねらいを明らかにして予習・復習を課す
- /
- 地図博士になろう!
- /
- ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
- 教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
- /
- ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
- /
- 資料集での調べ方―押さえる基本型はこれだ
- /
- 事典や辞書での調べ方―押さえる基本型はこれだ
- /
- 地図帳の活用―押さえる基本型はこれだ
- /
- テスト問題の解き方―押さえる基本型はこれだ
- /
- 新聞の活用―押さえる基本型はこれだ
- /
- 授業でする勉強法―この基本型で実力UP
- 統計グラフの読み方
- /
- 写真資料の読み方
- /
- 発表コンテのつくり方
- /
- 地名探し競争の入れ方
- /
- 話し合い活動の入れ方
- /
- 学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
- 予想の立て方
- /
- 考える技能
- /
- 覚える技能
- /
- 書く・まとめる技能
- /
- 問題発見の技能
- /
- インターネット活用技能
- /
- インタビューの技能
- /
- メモのとり方
- /
- より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
- グラフ―裏付ける文章を探させる指導のポイント
- /
- 年表―因果関係を探させる指導のポイント
- /
- 地図―索引を活用させる指導のポイント
- /
- 写真―テーマの読み取りをさせる指導のポイント
- /
- 統計―学習問題をつくらせる指導のポイント
- /
- コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
- 3年/見学メモのとり方・心得しおり
- /
- 3年/見学カード
- /
- 4年/インタビューのし方・心得しおり
- /
- 4年/お国自慢ガイドブックづくり・心得しおり
- /
- 5年/調べ学習の計画づくり・心得しおり
- /
- 5年/新聞の読み方・心得しおり
- /
- 6年/人物調べカード
- /
- 6年/環境調べカード
- /
- 中学地理/紙上旅行プラン・心得しおり
- /
- 中学歴史/博物館見学カード
- /
- 中学公民/インターネット活用・心得しおり
- /
- あなたの学級・こういう定義が出るまでの勉強ポイント
- 工業地域・工業地帯の条件―どんな定義が出たらどのランク
- /
- 公的施設の条件―どんな定義が出たらどのランク
- /
- グローバリゼーションの条件―どんな定義が出たらどのランク
- /
- 時代区分―どんな定義が出たらどのランク
- /
- 民主主義―どんな定義が出たらどのランク
- /
- 日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW (第7回)
- メルボルン日本人学校
- /
- 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第7回)
- EMくん,マッピー
- /
- 写真でクイズこれは?でしょう (第7回)
- /
- 楽しく学習をふりかえりませんか?実力チェックプリント (第7回)
- /
- 書評
- 『国際理解・異文化学習パズル&クイズ46選』(山本元子・和田勝明著)
- /
- 『川のプロジェクト総合学習』(寺本潔・佐藤政臣・内藤裕子著)
- /
- 新教科書+発展学習のワンポイント
- 3年/10月、地域のプロジェクトXを発掘!
- /
- 4年/「リサイクル型」から「循環型」に発展
- /
- 5年/働く人の夢を追体験
- /
- 6年/教科書三読法で歴史の流れを捉えさせる
- /
- 中学地理/分布図作成を中心に捉えた「身近な地域」の学習を(「地域の規模に応じた調査」A)
- /
- 中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
- /
- 中学公民/身近な存在であることに気づかせて
- /
- 教科書を超える教材研究のポイント (第7回)
- 「自動車産業の発展―日本人の気概」の授業づくり
- /
- 〜グラフの読みとり分類表と発問の検討・雪谷小プラン〜
- 日韓教科書“この事実”どう記述しているか (第7回)
- 国権の喪失とナショナリズム教育
- /
- 教科書の教え方・ライターからの発信 (第7回)
- 人物中心の近代史学習(東京書籍)
- /
- 新しい時代の幕あけ―「鉄道の開通」こそ新しい日本の幕あけである(教育出版)
- /
- 宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第7回)
- 勉強することと暗記すること その2
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第55回)
- 千葉県の巻
- /
- 編集後記
- /
- 暮らしを変える?電脳生活
- /
- 表紙は語る
- 騎手
- /
-
- 明治図書