- 特集 思考力を育む式と計算の指導
- 知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
- /
- 思考力を育む式と計算の指導事例
- 1年の事例
- 正の数・負の数の導入
- /
- どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
- /
- 文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
- /
- 文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
- /
- 2年の事例
- 分配法則の学習を通して思考力を伸ばす
- /
- 文字の式における分数の指導に関して
- /
- 思考力を育む課題のあり方
- /
- 楽しい教材「17段目のふしぎ」
- /
- 3年の事例
- 図をイメージさせることにより計算力・思考力を育む指導の工夫
- /
- (共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
- /
- 分母の有理化の学習を通して
- /
- 平方根の計算指導で数学的な思考力をどう育むか
- /
- 数学が苦手な生徒のための問題
- 数と式
- /
- 書評
- 『シリーズ・手づくり選択数学3 おもしろ和算』(伊藤洋美著)
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第3回)
- 子どもから学校で学んでいる内容を聴こう
- /
- 道具に見る数学と文化 (第3回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /・
- 〜光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション〜
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第3回)
- ウイルスを運ぶ蚊かどうかを調べよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第95回)
- ロシア連邦における数学の英才教育
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 正負の数の基礎・基本を考えよう
- /
- 授業・評価・アラカルト (第3回)
- 比例・反比例の学習(1)
- /
-
- 明治図書