数学教育 2003年6月号
思考力を育む式と計算の指導

E547

«前号へ

次号へ»

数学教育 2003年6月号思考力を育む式と計算の指導

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年5月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 思考力を育む式と計算の指導
知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
久保 良宏
思考力を育む式と計算の指導事例
1年の事例
正の数・負の数の導入
永井 聡
どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
加藤 健治
文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
秋田 美代
文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
久我 正次郎
2年の事例
分配法則の学習を通して思考力を伸ばす
山本 周一
文字の式における分数の指導に関して
板垣 章子
思考力を育む課題のあり方
笠倉 康弘
楽しい教材「17段目のふしぎ」
大月 一泰
3年の事例
図をイメージさせることにより計算力・思考力を育む指導の工夫
常廣 一頼
(共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
野田 典彦
分母の有理化の学習を通して
齋場 実
平方根の計算指導で数学的な思考力をどう育むか
佐藤 保
数学が苦手な生徒のための問題
数と式
渋谷 久
書評
『シリーズ・手づくり選択数学3  おもしろ和算』(伊藤洋美著)
佐藤 健一
保護者向け数学通信を作ろう (第3回)
子どもから学校で学んでいる内容を聴こう
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第3回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
礒田 正美丸野 悟
〜光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第3回)
ウイルスを運ぶ蚊かどうかを調べよう
松元 新一郎
研究動向から見た学習指導法の改善 (第95回)
ロシア連邦における数学の英才教育
大谷 実
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
正負の数の基礎・基本を考えよう
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第3回)
比例・反比例の学習(1)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ