数学教育 2003年5月号
「算数」から「数学」へ

E546

«前号へ

次号へ»

数学教育 2003年5月号「算数」から「数学」へ

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年4月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「算数」から「数学」へ
大きな変化を踏まえ,教材研究の充実を
相馬 一彦
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「正の数,負の数」の導入―小学校での試行授業を通して
赤堀 裕子
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
町田 彰一郎
「1あたり量」と「連立方程式」の文章問題
松井 幹夫
図形の指導をめぐって
「対称な図形」の不思議な魅力
小島 和美
基本の作図―「折り方」流から「描き方」流へ
中西 知眞紀
立体の体積・表面積
八田 弘惠
図形の求積―小5での小・中教員のTT実践
中西 亘
数量関係の指導をめぐって
変化と変域―「規則性と傾向をつかむこと」を重視した数量関係の指導
両角 達男
比例
島田 功
小学校で扱わなくなった「反比例」を中学校でどう指導するか
田中 榮一
座標とグラフ―小・中の連携
和田 幸男
「速さ」の概念―豊かな創造性を育む授業を目指して
福山 英利花岡 勝
保護者向け数学通信を作ろう (第2回)
幼稚園児は中学生の学習のお手本である
五十嵐 一博
イメージでわかる数学 (第35回)
双対の双対は?
岡部 恒治
道具に見る数学と文化 (第2回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
礒田 正美中嶋 俊朗
〜日時計から数学のルーツをたどる(2)〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第2回)
世界のマクドナルドの価格を比べよう
西村 圭一
研究動向から見た学習指導法の改善 (第94回)
教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
辻 宏子
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
同じ形・同じ大きさに分割しよう
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第2回)
観点別評価(2)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ