- 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
- 確かな学力と個に応じた指導の充実
- /
- 学習を発展的に展開する教材開発の視点
- /
- 評価規準からの個に応じた指導の計画
- /
- 補充と発展による「個に応じた指導」事例編
- 中学1年「数と式」
- 文字と式における個に応じた指導の充実
- /
- 中学1年「図形」
- 道具を利用した平面の図形における発展的な学習
- /
- 中学1年「課題学習」
- 数の表現(2進法)による発展的な学習
- /
- 中学2年「数と式」
- 「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
- /
- 中学2年「図形」
- GCを利用した円の発展的学習
- /
- 中学2年「数量関係」
- 「確率」の発展的な学習
- /
- 中学3年「数と式」
- 平方根を正方形の1辺としてとらえる指導
- /
- 中学3年「図形」
- 直角三角形の辺の比の値を活用する授業
- /
- 中学3年「数量関係」
- 実験を取り入れた数量関係の指導
- /
- イメージでわかる数学 (第37回)
- 玉突きのパズル
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第5回)
- 「指を使ったかけ算の九九」と「数学的な見方や考え方」
- /
- 道具に見る数学と文化 (第5回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /・
- 〜画家の視点から生まれた数学の世界(2)〜
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第5回)
- 算数・数学でゴミ問題について考えよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第97回)
- 算数・数学教育実践に役立つ研究とは
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 解析幾何学で入試問題を解く
- /
- 授業・評価・アラカルト (第5回)
- 比例・反比例の学習(3)
- /
-
- 明治図書