数学教育 2003年8月号
補充と発展による「個に応じた指導」の充実

E549

«前号へ

次号へ»

数学教育 2003年8月号補充と発展による「個に応じた指導」の充実

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年7月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
確かな学力と個に応じた指導の充実
柴田 録治
学習を発展的に展開する教材開発の視点
礒田 正美
評価規準からの個に応じた指導の計画
中谷 眞人
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学1年「数と式」
文字と式における個に応じた指導の充実
大塚 明彦
中学1年「図形」
道具を利用した平面の図形における発展的な学習
川野邊 一晃
中学1年「課題学習」
数の表現(2進法)による発展的な学習
青木 光一
中学2年「数と式」
「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
鈴木 裕
中学2年「図形」
GCを利用した円の発展的学習
武藤 寿彰
中学2年「数量関係」
「確率」の発展的な学習
牧下 英世
中学3年「数と式」
平方根を正方形の1辺としてとらえる指導
清水 宏幸
中学3年「図形」
直角三角形の辺の比の値を活用する授業
金児 正史
中学3年「数量関係」
実験を取り入れた数量関係の指導
平野 圭一
イメージでわかる数学 (第37回)
玉突きのパズル
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第5回)
「指を使ったかけ算の九九」と「数学的な見方や考え方」
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第5回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
礒田 正美福田 匡弘
〜画家の視点から生まれた数学の世界(2)〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第5回)
算数・数学でゴミ問題について考えよう
牧野 宏
研究動向から見た学習指導法の改善 (第97回)
算数・数学教育実践に役立つ研究とは
橋 等
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
解析幾何学で入試問題を解く
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第5回)
比例・反比例の学習(3)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ