- 特集 「確からしさ」の楽しい指導
- 実社会と確率の話
- リスクと確率について
- /
- 保険の仕組みと確率
- /
- 天気予報と確率―降水確率を考える
- /
- 確率の歴史から
- 『確率論』の発生―ルネッサンス期のカルダノとガリレイによる賭博の研究
- /・
- 『確率論』の発展―パスカルとフェルマー
- /
- 『確率論』の完成とロシア文学の話題から
- /
- 「確からしさ」の楽しい実践事例
- 「順序よく整理して調べること」を身につける
- 場合の数・基本編
- /
- 場合の数・発展編―円はいくつに分割される?
- /
- 「同様に確からしい」を理解する
- 「同様に確からしい」を意識する―予想と現実で差(ギャップ)がある問題
- /
- 「同様に確からしい」と相対度数の間
- /
- コンピュータで学ぶ確率―シミュレーションとチュートリアルの活用
- /
- パソコンの乱数機能を利用して
- /
- Web上のソフトウエアを利用したモンテカルロ法によるπの値の算出
- /
- くじ引きの確率―本当に引く順番に関係ないのか
- /
- 学習意欲を高める課題
- 確率と野球と―野球はやってみなければわからない
- /
- 入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
- /
- 数学が苦手な生徒のための問題
- 確率
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第6回)
- 生徒の個性を生かす教育と選択数学
- /
- イメージでわかる数学 (第38回)
- 玉突きは鏡の問題
- /
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第6回)
- スポーツテストの準備から
- /
- 道具に見る数学と文化 (第6回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /
- 〜鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第98回)
- 国際統計教育研究誌の創刊と掲載論文に見る統計教育の動向
- /
- 授業・評価・アラカルト (第6回)
- 関数とグラフと対応表(1)
- /
-
- 明治図書