- 特集 「関数」をどう学ばせるか
- 中学校における関数指導の意義と課題
- /
- 関数・よもやま話
- 関数の物語性を感じること
- /
- ガリレオの関数尺
- /
- 和算書にみられる問題より
- /
- 関数的な見方・考え方を育てる指導事例
- 関数についての基礎的な概念や性質を理する
- ノート丸ごと1冊!比例・反比例
- /
- 実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
- /
- 関数y=ax2の指導
- /
- 関数を探究する能力を伸ばす
- グラフの「よみ」を通して数量の変化を調べる
- /
- 一次関数の指導
- /
- デジタルカメラの利用による2次関数の導入
- /
- 関数を利用する能力を伸ばす
- 比例・反比例の指導を通して
- /
- 1次関数の利用の前の指導,そして,その利用の指導
- /
- パラボラ・アンテナの秘密
- /
- 数学が苦手な生徒のための問題
- 関数
- /
- イメージでわかる数学 (第39回)
- nクッションの解答
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第7回)
- 生徒の主体的な問題解決力を育てる課題学習
- /
- 道具に見る数学と文化 (第7回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /
- 〜鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)〜
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第7回)
- 歩き遠足の計画を立てよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第99回)
- 世界7か国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 式の最小値は何か?
- /
- 授業・評価・アラカルト (第7回)
- 関数とグラフと対応表(2)
- /
-
- 明治図書