数学教育 2003年10月号
「関数」をどう学ばせるか

E551

«前号へ

次号へ»

数学教育 2003年10月号「関数」をどう学ばせるか

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年9月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「関数」をどう学ばせるか
中学校における関数指導の意義と課題
島田 和昭
関数・よもやま話
関数の物語性を感じること
鈴木 俊夫
ガリレオの関数尺
三浦 伸夫
和算書にみられる問題より
藤井 康生
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
ノート丸ごと1冊!比例・反比例
山本 一香
実験・実測・観察を重視した一次関数の導入
保科 元
関数y=ax2の指導
松本 健志
関数を探究する能力を伸ばす
グラフの「よみ」を通して数量の変化を調べる
斎藤 圭祐
一次関数の指導
中西 正治
デジタルカメラの利用による2次関数の導入
香川 朗
関数を利用する能力を伸ばす
比例・反比例の指導を通して
管原 克章
1次関数の利用の前の指導,そして,その利用の指導
風間 喜美江
パラボラ・アンテナの秘密
安藤 雅行
数学が苦手な生徒のための問題
関数
渋谷 久
イメージでわかる数学 (第39回)
nクッションの解答
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第7回)
生徒の主体的な問題解決力を育てる課題学習
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第7回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
田端 毅
〜鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第7回)
歩き遠足の計画を立てよう
島田 功
研究動向から見た学習指導法の改善 (第99回)
世界7か国の比較から浮かび上がる日本の数学科授業の特徴
清水 美憲
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
式の最小値は何か?
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第7回)
関数とグラフと対応表(2)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ