- 特集 続・不思議な数学
- 不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
- /
- 不思議な数学…数学が好きになる題材例
- 数に関するもの
- 超越数とは
- /
- 素数の分布について
- /
- 算木
- /
- 算木を使って3次方程式を解く
- /
- アイヌの人々の数え方
- /
- 図形に関するもの
- 万華鏡の不思議
- /
- 結晶の幾何学
- /
- ベクトルの定義をめぐって
- /
- 不動点を図で見せる
- /
- 柔らかい図形の柔らかい見方
- /
- 折り紙のパズル
- /
- 解析・応用に関するもの
- ブーメランの科学
- /
- 虹の科学
- /
- 集合・論理に関するもの
- ハノイの塔のルールを作ろう
- /
- 正多面体の面の塗り分け
- /
- 経済のパラドックス
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第8回)
- 反抗期に図形の論証はぴったりあう
- /
- 道具に見る数学と文化 (第8回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /
- 〜鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)〜
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第100回)
- 数学オリンピック優勝国,ブルガリアの数学教育
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 規格紙の不思議
- /
- 授業・評価・アラカルト (第8回)
- 集合とその利用(1)
- /
-
- 明治図書