- 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
- 方程式指導の理念と実態
- /
- 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
- 方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
- 1次方程式の指導(1年)
- /
- 連立方程式の指導(2年)
- /
- 2次方程式の指導(3年)
- /
- 数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
- 討論を通して,方程式のよさを実感する(1年)
- /
- 数量関係を線分図でイメージする(2年)
- /
- 式のよみを取り入れた立式の指導(3年)
- /
- 代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
- 方程式の解法を自らの手でつくり上げていく(1年)
- /
- 連立方程式の解法を納得的に創り上げる(2年)
- /
- 2次方程式の指導(3年)―学んだ内容とのつながりを意識することによって代数的な操作のよさを感得する
- /
- 方程式・よもやま話
- 和算の連立方程式問題
- /
- 江戸時代の二次方程式
- /
- 詩文で書かれた方程式の問題
- /
- 数学が苦手な生徒のための問題
- 方程式
- /
- イメージでわかる数学 (第40回)
- nクッションの解答つづき
- /
- 保護者向け数学通信を作ろう (第9回)
- 関数の学習が身を守る
- /
- 道具に見る数学と文化 (第9回)
- 第T部 光と影から生まれた数学の世界
- /・
- 〜投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り〜
- 数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第8回)
- ハートビル法の基準にあうスロープを考えよう
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第101回)
- ブルガリアの数学の公開授業―数学オリンピック第1位の背景にある授業
- /
- 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
- 規格紙の不思議(2)
- /
- 授業・評価・アラカルト (第9回)
- 集合とその利用(2)
- /
-
- 明治図書