数学教育 2004年1月号
図形教育の危機を乗り越える

E554

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年1月号図形教育の危機を乗り越える

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年12月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
小髙 俊夫
学習指導要領の変遷と図形教育
古藤 怜
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
遠藤 博晃
台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
京極 邦明
ジオボードでつくる正方形・正方形くずし(6年TT)
下間 勝三
探究につながる学習の工夫
図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
川内 充延
問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
冨髙 俊司
「方べきの定理」を発見する学習(3年)
金児 正史
3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
ソフトを用いて空間をイメージしよう(1年)
水谷 尚人
空間的なイメージを育む新しい教材(1年)
荊木 聡
軽んじられている2次元表示の図
風間 喜美江
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
熊倉 啓之
選択数学における発展的な図形の学習
作図の楽しみ(1年)
川上 公一
イメージでわかる数学 (第41回)
ピュタゴラスの定理と証明について
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第10回)
文字の式は世界共通の言語
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第10回)
第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
山田 奈央礒田 正美
~古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)~
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第9回)
小・中学校の関連性に視点をおいて
島﨑 晃
研究動向から見た学習指導法の改善 (第102回)
代数・幾何を中心としたブルガリアのカリキュラム
川﨑 宣昭
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
積み木は何個必要?
髙橋 健二
授業・評価・アラカルト (第10回)
集合とその利用(3)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ