数学教育 2004年2月号
「三平方の定理」の授業

E555

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年2月号「三平方の定理」の授業

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年1月15日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「三平方の定理」の授業
深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
両角 達男
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
生田目 治善
「証明カード」を活用した指導
加治屋 和之
アニメーションで探る三平方の定理
上原 永護
「三平方の定理」の理解を深める
三角形や正多角形の面積を求める学習過程のくふう
星 克一
さしがね(大工)VS縄(縄張り師)
三宮 知恭
問題に「比較」を取り入れる工夫を通して
谷地元 直樹
5個のボールがきちんと入る箱をつくろう
武内 章
「三平方の定理」を活用した課題学習
マッチ棒でつくる図形
林 衛
「三平方の定理」をみたす自然数
坂本 雄士
「三平方の定理」から「四平方の定理」へ
地曳 善敬
古代インド人の営みを探る
土田 知之
ブルガリアにおける「三平方の定理」の学習指導
川ア 宣昭
「三平方の定理」の理解を深めるために
柳本 成一
数学が苦手な生徒のための問題
三平方の定理
渋谷 久
イメージでわかる数学 (第42回)
面積で比較する危うさ
岡部 恒治
書評
『生徒が自ら考えを発展する数学の研究授業』
五十嵐 一博
保護者向け数学通信を作ろう (第11回)
先生たちの数学の成績のつけ方
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第11回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
山田 奈央礒田 正美
〜大工さんの矩(さしがね)〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第10回)
皆既日食の最大時間を求めよう
松元 新一郎
研究動向から見た学習指導法の改善 (第103回)
自己教育能力を育てるブルガリアの教育オリンピック出場のための特別トレーニング
垣花 京子
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
多角形の内角の和で考えよう
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第11回)
集合とその利用(4)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ